人形豆知識 | ひな祭りの起源って? | 真多呂人形

人形豆知識|ひな祭りの起源って?

雛人形豆知識

雛祭りの起源は、約1000年前の平安時代中期までさかのぼります。
歴史が長いだけに、非常に複雑で様々な由来や変遷があるのですが、ここでは一般的な雛祭りの由来と発展を、簡単にご紹介したいと思います。

五節句とひいな遊び

五節句

流し雛

雛祭りは、季節を節目ごとに五分割した「五節句」の内の一つです。

正式に五節句が制定されたのは遅く江戸時代の事ですが、それ以前の平安時代から、宮廷では五節句の儀式がとり行われていました。これは室町時代の書にも見ることができます。
江戸幕府はこの宮廷文化に習い、五節句を制定したのです。

それでは、江戸時代以前の「五節句」から見ていきましょう。

以前の節句は、華やかなお祭りではなく、季節の節目に邪気を祓う儀式でした。
邪気祓いの行事とは、季節の節目に邪気や身のけがれを祓い、新しい季節を迎える為のものです。その季節に生き生きしている旬の植物を食し、その力を自分の身体に取り入れ、邪気を祓ったのです。

1/7人日 3/3上巳
5/5端午 7/7七夕
9/9重陽   

3月3日「上巳の節句」は古代中国行事が元になります。

漢の時代、徐肇という人に女の三つ子が誕生しましたが、三日後の三月始めの巳の日、三人とも亡くなってしまいました。これを祟りと考え、人々は水浴しケガレを祓ったのですが、以来この日を悪日として、水辺で不浄を清める行事が始まりました。

この行事が日本に伝わり、陰陽師を呼んで無病息災を祈願し、紙製の人形(ひとがた)に災厄を乗せて川に流す「流し雛」という行事を行っていました。

ここで人形というものが登場しますが、これはあくまで呪具であり、遊んだり可愛がったりするお人形とは大きく異なるものでした。

ひいな遊び

一方そのころ、宮廷の婦人や子ども達の間では、「ひいな遊び」という遊びが行われていました。紙で作った人形と、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、今の「ままごと遊び」のようなものです。

この遊びの歴史も古く、紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕草子」にも記述が見られます。

いつしか「ひいな遊びの紙人形」と「上巳の節句の人形(ひとがた)」が結びつき、「上巳の節句」の風習を受け継ぎながら、徐々に現在の雛祭りの形へ近づいていきました。

雛祭りの発展

雛道具

安土桃山時代までは、雛祭りは今のように女性のための華やかなお祭りではなく、「祓いの行事」として行われていました。変化を迎えるのは、太平の世になった江戸時代からです。

寛永6年、京都御所で盛大な雛祭りが開催され、幕府の大奥でも雛祭りを行うようになりました。これが上流階級から町民へ伝わり、華やかな雛祭りの風習が広がっていきました。

江戸中期になると、今のように女の赤ちゃんの誕生を祝う風習が生まれます。
「尚武」である端午の節句は男の子の、そして人形を用いる桃の節句は女の子の行事となります。

婚礼家具を模した雛道具など、付属品も賑やかで豪華になってゆき、大きな家では女の子が誕生するとすぐ、雛道具の準備にとりかかりました。雛人形は、女の子の身代わり人形であると共に、幸せな結婚への願いも込められているのです。

こうした行事や遊びがもとになって、現在のようなひな祭りができたのです。

メニューを閉じる
お客様の声
真多呂人形会館ショールームご優待クーポン券
ネット会員登録・ログイン

商品一覧

五月人形

雛人形

浮世人形

人形キット

その他

ご利用案内

各種サービス・保証

お買い物について

コンテンツ

真多呂人形について

木目込み人形について

鎧兜について

人形を知る・楽しむ

その他

インフォメーション

オンライン相談
イージーオーダー相談会
雛人形スクール
人形キットの作り方
メールマガジン
江戸木目込人形 ミニリュウ
江戸木目込み人形 ミッフィー
江戸木目込み人形 イーブイ
江戸木目込み人形 星のカービィ
江戸木目込み人形 ピカチュウ
真多呂人形 フォトギャラリー
雛人形
五月人形
浮世人形
スマートフォンサイト
適正表示宣言店
節句人形アドバイザー
初音ミク雛