人形豆知識 | 端午の節句と鯉のぼり | 真多呂人形

人形豆知識|端午の節句と鯉のぼり

五月人形豆知識

端午の節句と言えば、五月人形だけでなく、「鯉のぼり」も欠かせません。
ここでは、鯉のぼりの由来と豆知識をお届けいたします。

鯉のぼりの由来

鯉のぼり

鯉のぼりをたて、武者人形を飾る習慣は江戸時代になってからで、日本独特のものです。

鯉のぼりはもともと、武家出陣の際に用いる幟旗(のぼりばた)でした。出陣の他、男の子が生まれるとこれを立て、その誕生を祝うようになりました。庶民に幟旗は許されていなかったので、代わりに鯉のぼりが登場したのです。

また、中国故事では、黄河を上って急流を登り切った鯉は竜になるとされ、出世魚として縁起の良いものです。子供に鯉の滝登りのように力強く、そして立派になって欲しいという願いが込められているのです。

鯉の上にある、吹流しとは何?

吹流し

鯉の上にある「吹流し」ですが、「鯉は分かるけど、あのヒラヒラしているのは何?」と思う 方も多いのではないでしょうか。その「吹流し」の豆知識をお届けいたします。

仏事を連想させるので、白と黒を置き換えているものも多いですが、吹流しは、青・赤・黄・白・黒の五色がもともとの形でした。

この五色は、古来中国から伝わった「陰陽五行説」に由来します。
「陰陽五行説」では、自然の道理を下のように五つに分けて考えています。この五行が循環することで、宇宙の法則と安定が保たれる、森羅万象の全てを表す節理とされています。

五行季節方角十二支
卯、寅
午、巳
土用中央辰、戊、丑、未
西酉、申
子、亥

さて、端午の「端」は「端っこ」、すなわち「最初」の意味です。「午」は「午(うま)の日」、つまり五月最初の午の日に行われる行事ということです。節分などに代表されるよう、こういった「端っこ」や「節目」には、春夏秋冬各季節の力が弱まり、鬼門が開いて邪気が入り込みやすいとされていました。

また五月は「物忌みの五月」と言われ、五月病なんて言葉もあるくらい、心身の調子を崩しやすい時期です。そこで森羅万象全てを表す五行の吹流しを天に掲げ、安定した強い力をもって子供の健康を祈ったのです。

ちなみに、この五行に陰陽の月と日を加えたものが一週間です。ちょっと探せば、今でもあちこちで五行が発見できそうですね。

父・母・子鯉の意味とは?

鯉のぼり

一般にお父さん鯉は「黒」、お母さんは「赤」、子供は「青」。
これも五行に当てはめてみると、なるほどと思わされます。

「黒」は冬や水を表します。
水は命になくてはならない、生命の源。厳しくどっしりと構える冬は、まさに「父」のイメージです。

「赤」は火や夏を象徴しています。
夏は全ての生き物を一番活発に生い茂らせ育てる季節。「母」の象徴にぴったりです。

「青」は木や春。
この時期にあらゆる植物が芽吹き、生物は活発に動き始め、木々は伸びやかに育っていきます。確かに、生命の始まりを表す青は「子」のイメージといった感じです。

メニューを閉じる
お客様の声
真多呂人形会館ショールームご優待クーポン券
ネット会員登録・ログイン

商品一覧

五月人形

雛人形

浮世人形

人形キット

その他

ご利用案内

各種サービス・保証

お買い物について

コンテンツ

真多呂人形について

木目込み人形について

鎧兜について

人形を知る・楽しむ

その他

インフォメーション

オンライン相談
イージーオーダー相談会
雛人形スクール
人形キットの作り方
メールマガジン
江戸木目込人形 ミニリュウ
江戸木目込み人形 ミッフィー
江戸木目込み人形 イーブイ
江戸木目込み人形 星のカービィ
江戸木目込み人形 ピカチュウ
真多呂人形 フォトギャラリー
雛人形
五月人形
浮世人形
スマートフォンサイト
適正表示宣言店
節句人形アドバイザー
初音ミク雛