雛人形豆知識 | 雛人形の飾り方

雛人形はお道具が多く、決まりごとも多い為、毎年飾る際に悩まれる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、雛人形の全体写真と、各お道具を紹介いたします。雛人形を飾り付ける際の参考になさってください。

最上段 親王雛(内裏雛ともいいます)
(1)屏風(びょうぶ) | (2)燭台(しょくだい) もしくは 雪洞(ぼんぼり) | (4)男雛(おびな) | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(3)女雛(めびな) | (5)三方飾り(さんぽうかざり) | (6)貝桶(かいおけ) もしくは 行器(ほかい) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(7)高杯(たかつき) | |||
![]() |
二段目 三人官女
(8)長柄銚子(ながえのちょうし) | (9)三方(さんぽう) | (10)銚子(ちょうし) | (11)御膳(おぜん) |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(12)菱台(ひしだい) | |||
![]() |
三段目 楽人(七人または五人)
(13)琴(こと) | (14)横笛(よこぶえ) | (15)縦笛(たてぶえ) | (16)火焔太鼓(かえんだいこ) |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(17)笙(しょう) | (18)琵琶(びわ) | (19)羯鼓(かっこ) | |
![]() |
![]() |
![]() |
四段目 随身
(20)左大臣(さだいじん) ※赤い衣裳 | (21)右大臣(うだいじん) ※黒い衣裳 | (22)台子(だいす) ※お茶道具 | (23)火鉢(ひばち) |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(24)針箱(はりばこ) | (25)鏡台(きょうだい) | (26)鋏箱(はさみばこ) | (27)長持(ながもち) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(28)箪笥(たんす) | |||
![]() |
五段目 仕丁(衛士ともいう)
(29)台傘(だいがさ) | (30)沓台(くつだい) | (31)立傘(たてがさ) | (32)桜(さくら) |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(33)橘(たちばな) | (32・33)は紅白梅(こうはくばい)で飾る場合もあります | (34)御所車(ごしょぐるま) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(35)重箱(じゅうばこ) | (36)御駕籠(おかご) | ||
![]() |
![]() |