
四分の一 金小札兜飾りセット
今回は、端午の節句を旧暦frお祝いする方へ
木目込み人形のご紹介をさせていただきます。
端午の節句を旧暦にすると・・・
2013年は6月13日にあたります!
5月5日にお祝いされた方も、この日までお人形を飾って
お楽しみいただくのも良いかもしれません!
真多呂人形ブログ
今回は、端午の節句を旧暦frお祝いする方へ
木目込み人形のご紹介をさせていただきます。
端午の節句を旧暦にすると・・・
2013年は6月13日にあたります!
5月5日にお祝いされた方も、この日までお人形を飾って
お楽しみいただくのも良いかもしれません!
今回は、武者人形シリーズの中から、端午の節句の定番、「金太郎」のご紹介です!
コンパクトで場所をとらないことに加え、ケース付なのでしっかり埃から守ってくれるタイプです!
金太郎のモデルになった人物の話などもしていきたいと思います!
今回は、カタログ未掲載の商品をご紹介致します!
実店舗のみの販売でしたが、「木目込みならではの暖かさを感じられる」とのご好評により、インターネットでの販売を開始しました!
通常の兜飾りとは一味違う雰囲気をお楽しみ頂けます!
数量限定なので、お求めの際はお早めに!
コンパクトに飾れる、四分の一兜飾りです。
パッと目を引く長鍬形、花菱模様をあしらった鹿革の吹返、目の詰まった赤糸威など、迫力漂う仕上がりが目を引きます。
台は、落ち着きのある艶消しを施した黒塗りの台です。
バックの衝立は、金屏風の上に紗貼(しゃばり)を施し、洋間にも似合うモダンでシックな雰囲気を演出。
伝統と格式を守りながらも、現代のインテリアに調和する兜飾りです。
お手持ちの鎧兜の脇にお飾りいただく、伝統的な鯉のぼり『天翔両立』の五月飾りです。
鎧兜と合わせて飾れば、より勇ましく迫力を増し、見る人の目を奪うことでしょう。
コンパクトにお飾りいただける、愛らしい桃太郎の五月人形です。
鬼ヶ島の鬼退治が終わり、意気揚々と帰路についた桃太郎。
小高い丘の切り株の上に立ち、ふと先ほどまで熱戦を繰り広げた鬼ヶ島を振り返る瞬間を、木目込み人形で表現しました。
右手には采配を持ち、左手には鬼から取り返してきた戦利品の入った袋を持っています。
源為朝(みなもとのためとも)は平安時代、弓の名手として九州で活躍。
鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)の名で「保元物語」の事実上の主人公として知られ、源義経の父・源義朝の弟と言われています。
今回、その為朝の幼い頃の姿を武者人形にしました。
幼い為朝のふんわりとしたあどけない表情が可愛らしく、眺めている人々も自然と表情が柔らかくなります。
桃から生まれておじいさんおばあさんに育てられ、きび団子をもらい、犬猿雉をお共に鬼が島へ鬼退治…。
ご存知、「桃太郎」の武者人形です。
こちらの桃太郎は、躍動感がある、明るく可愛い感じに仕上げました。お子様にも分かりやすい桃太郎となっています。
その勇ましい姿はこちらの『勇将』のページでさらに詳しくご覧いただけます。
日本一ののぼりをかかげ、今にも「えいや!」と一声上げて、動きだしそうな様子。子供らしい元気さが溢れています。